悪問だらけの大学入試-河合塾から見えること   丹羽健夫 著
 えーと、最後に大学を受験してからもうかれこれ10年以上経ってしまいましたが、最近の受験体制ってなんだか複雑ですねぇ。僕らの頃は第2次ベビーブームということで競争が激しかったけど、その分大学も、学生を振り分けられればよかったから(!?)やたらと変な問題とかも確かにあったが、それは高校レベルを超えて出題するというもので、その大学向けに勉強してれば良かったんだけど、この本によると最近はそうでもないらしい。ちなみに日本に「茶」が伝わったのは西暦何年で、誰が持ち込み、またどのような製法で用いるようになったか、なんて解ります?(ちなみにこれは日本史の問題だそうだ)。
 ところでここまで読んでいただいた人には解るかもしれないけど、僕は予備校のお世話になった人で、この本の舞台となっている河合塾出身です。ちなみに日本の3大予備校というのが、予ゼミ、駿台、河合塾なんですが、これは、「生徒の駿台、講師の予ゼミ、いすと机の河合塾」 なんていわれてて、それぞれ正確が異なっていておもしろい。確かに河合塾はいすと机がよく、広い意味で勉強する環境が整ってたなぁ。講演会とかもあって、右翼と左翼の論争とか、水俣病に関するゼミだとか、いま聞いてもおもしろそうなことをやってた。そういったこともこの本を読んでたらそれなりの意図をもってやっていたことがわかった。
 来年から指導要領が変わって学校での勉強量は減るそうだが、これからは勉強することも選択制になるんだね。したくない人はしないし、したい人は金出して予備校に行く。ま、それも自由でいいか。また日本も一つ普通の国になっていく。