|  | 
|  | 9 二股たんぽ穂。稜線を進み、キレットといわれる岩礫地帯に進むと様々な花が咲きだす。このフタマタタンポポやイワブクロ、エゾルリソウなどが見られた。 |  | 10 稚児車。キレットを抜けるとお花畑があった。お花畑で見られるのはチングルマ、アオノツガザクラ、エゾヒメクワガタ、エゾウサギギクなどがメイン。 | 
| 11 お花畑を抜け頂上の直下にでる。手前の花はコバイケイソウ。6月に来たときは雪渓の下でした。ここにはほかにシナノキンバイソウなど。 |  | 12 頂上への取り付きの岩の下にあった。食虫植物。葉の部分から粘液を出して、それに絡まった虫を分解して栄養にする。 | |
| 13 この日は日曜で、なおかつ天気も最高で、とても混んでいた。お昼時で座る場所の確保も大変でした。 | 14 頂上から新道コース方向を見る。向こうに見えている山は十勝連峰で、左奥には大雪連峰が見える。 | ||
|  | 15 下りは新道コースで。頂上直下で一気に下る。写真は夫婦岩。旧道は夫婦岩の裏を廻ってくる。 | 16 新道コースは森の中の尾根道が多く、景色はあまり楽しめない。植物も旧道に比べればいまいち。だけど旧道は体力的につらいし。難しいところだ。 | |
|  |