今年の6/1にも登った芦別岳ですが、前はまだ残雪が深く花も一部しか咲いていませんでした。そこで今回は花の咲いている時期に行こうと再度挑戦(^.^)。でも時期はすでに遅かったようで、もはや晩夏を思わせる花々でした。もう2週間くらい早くいきたかったなぁ。もっともそのころは週末は雨だらけでしたが・・・
旧道から見た芦別岳

 6月は残雪がコースを覆っていた関係で時間がかかったのだと思ってましたが、雪が解けても大して時間は変わらなかった。むしろ花の写真を撮る時間が増えて最終的には時間がかかってしまいました。雪があれば下りは滑って降りられるという利点もあったしね。
【コースタイム】登山口-(1:15)-小屋分岐-(2:00)-北尾根とりつき-(3:00)-お花畑-(0:15)-芦別岳頂上-(0:20)-雲峰山-(0:25)-半面山-(0:25)-鶯谷-(1:15)-下山
地図(クリックで拡大)

(咲いていた花)

ヨブスマソウ、キツリフネ、キツネノボタン、ノリウツギ、エゾアジサイ、ヤマブキショウマ、キンミズヒキ、ミソガワソウ、フキユキノシタ、カラフトダイコン、ダイモンジソウ、アキカラマツ、エゾイチヤクソウ、ミヤマタニタデ、エゾノクロクモソウ、ミヤマトウバナ、オニシモツケ、シオガマギク、ヨツバシオガマ、モミジカラマツ、コモチミミコウモリ、シナノキンバイ、エゾノサワアザミ、コガネギク、コウゾリナ、クルマユリ、エゾノレイジンソウ、ミヤマキヌタソウ、エゾオトギリ、シロバナニガナ、ウメバチソウ、ウスユキトウヒレン、ヤマハハコ、トウゲブキ、ヤナギラン、シラネニンジン、オオシュロソウ、ハクセンナズナ、マルバシモツケ、アイヌネギ、ハクサンボウフウ、アラシグサ、ミツバオウレン、マイヅルソウ、ゴゼンタチバナ、チシマキキョウ、キオン、クモマニガナ、チシマフウロ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲ、レブンサイコ(実)、ムシトリスミレ、ミヤマアズマギク、フタマタタンポポ、イワブクロ、エゾルリソウエゾツツジ、オオタカネイバラ、エゾウサギギク、エゾヒメクワガタ、タカネトウウチソウ、ミヤマムラサキ、ムカゴトラノオ、ミヤマリンドウ、ハクサンチドリ、チングルマ、アオノツガザクラ、サマニヨモギ、リンネソウ、オオイワツメクサ、コバイケイソウ、ツルアリドウシ、タニギキョウ
 

 朝靄のただよう中、出発する。この駐車場から林道が始まり、森の入り口に登山届記載所がある。林道は歩いて20分位続く。車も3,4台なら置ける。

 沢沿いの旧道コース。結構崩壊が進んでいるため何回か高まく。ユーフレ小屋分岐までは標高差も少なく、ひたすら歩く。
登山口(ふれあいの家駐車場)
沢沿いの旧道コース

 小屋分岐を過ぎると沢の中を登る。ここらは蛇紋岩の崩壊地で、ぬかるみ歩きづらい。また踏み跡がすぐ崩壊するのか登山道がはっきりしないところもある。

 尾根に取り付くと、特徴的な山形のキリギシ山が見える。登山禁止になって久しく懐かしいなぁ・・
蛇紋岩崩壊地を行く
北尾根上、キリギシ山を望む

5 大棕櫚草。山地の草原や林内に咲く。実は見たことなかったので。ま、咲く時期に咲く山に登らなかっただけだろうけど。

6  北尾根を進み、最初に頂上が見える地点。稜線上は結構アップダウンがある。
オオシュロソウ(ユリ科)
1453m峰から見た芦別岳

7 千島桔梗。花壇のように咲いていた。

8 蝦夷躑躅。稜線上の岩の間からイソツツジとチシマギキョウがこれまた花壇のよう。でも背景は人間には作れないものだ。
チシマギキョウ(キキョウ科)
エゾツツジ(ツツジ科)

次のページへ