| 
 | 
|  1合目から5合目までは森林地帯。いきなり迎えてくれるのがエゾオオサクラソウ(左)。他にコキンバイ、コミヤマカタバミ、ヒメイチゲ、ミヤマエンレイソウ、など。その後は森が深くなってくるからか、お花は比較的少なくなる。どのかわりスミレ類が多くなってきて、ミヤマスミレ、ケタチツボスミレなどがずっとつづく。特にミヤマスミレの変種であるフイリミヤマスミレは5合目直下までずっと咲いていた。でも朝早いと明るさが足りなくて写真がとりずらいのよ・・・  | 
|  登山口から1時間とすこし、五合目到着。ここで初めて視界が開ける。そして植物も大きくかわり、アポイアズマギク、アポイタチツボスミレといったアポイ典型の植物が現れ出します。  | 
|  登山口から2時間弱、7合目付近。このあたりから岩れき&ハイマツ地帯に入る。このあたりからヒダカイワザクラが出てくる。他にウラシマツツジ、エゾキスミレ、など。ウラシマツツジは秋の紅葉は有名ですが、花は雪解け後早い時期に咲くからあまり見たことがあるひとは少ないかも。  | 
|  ヒダカソウ。遠くのほうにしか咲いてなかった・・・。のでデジカメのデジタルズームで撮ったので画質が悪い(T.T)。 | 
|  日高といえばエゾシカが多いところ。登山道脇でもシカのフンがあちこちで見られます。そして山から下りてきた河原で草を食べているエゾシカの親子に遭遇。人がいても平然と食べてました。 |