| 
 | 
|  登山口で届け出に記載して、登りは冷水コースを登る。針広混交林の中をゆるやかに登っていく。一時間ほど歩くと冷水の沢(水場)。その名の通り冷たい水だ。 この間に見られるのはエゾアジサイ、オオバミゾホオズキ、ズダヤクシュ、オオダイコンソウ、マイヅルソウ、オククルマムグラ、エゾノヨツバムグラ、クルマバソウ、コンロンソウ、ツクバネソウ、クルマバツクバネソウ、ヤブニンジン、タニギキョウ、ミヤマハンショウヅル、ミヤマキヌタソウ、ウラジロエゾイチゴ、ツバメオモト、ゴゼンタチバナなどの樹林下に見られる植物たち。 | 
| 
 | 
|  望岳台から30分ほどで前岳湿原の入口。前岳湿原はまだ雪解け直後と見えて、植物はほとんどない。さらに20分ほど歩きガマ岩の裏を回ると蛇紋岩の崩壊地につく。写真の通り大渋滞(^_^;) ここには夕張の固有種であるユウパリコザクラやシソバキスミレがあるが、植生保護のため立ち入れない。双眼鏡を持っていきましょう。他にムシトリスミレ、チングルマ、ハクサンイチゲ、チシマゼキショウ、タカネタンポポ(ユウバリタンポポオ)、ミヤマアズマギクなどが見れた。  | 
| 
 | 
|  夕張岳山頂。晴れていれば芦別岳から十勝連峰までみれますが、この日は山頂付近だけガスでした。そして虫が多い。落ち着けないので少し下がった神社のところで昼食。 山頂直下にはイワウメ、ミヤマダイコンソウ、キバナシャクナゲなどがある。 | 
| 
 |