登山口 夕張市清水沢から国道452号を桂沢湖方面に20分ほど向かって、シュウパロ湖が狭くなってきた辺りにある鉄橋を渡り、林道に入る。崖の横のスリルある林道を詰めて、登山口。
 写真は朝7時の林道終点付近の様子。既に駐車場はいっぱいで路肩に止めている。

 
冷水の沢 登山口で届け出に記載して、登りは冷水コースを登る。針広混交林の中をゆるやかに登っていく。一時間ほど歩くと冷水の沢(水場)。その名の通り冷たい水だ。
 この間に見られるのはエゾアジサイ、オオバミゾホオズキ、ズダヤクシュ、オオダイコンソウ、マイヅルソウ、オククルマムグラ、エゾノヨツバムグラ、クルマバソウ、コンロンソウ、ツクバネソウ、クルマバツクバネソウ、ヤブニンジン、タニギキョウ、ミヤマハンショウヅル、ミヤマキヌタソウ、ウラジロエゾイチゴ、ツバメオモト、ゴゼンタチバナなどの樹林下に見られる植物たち。
 

望岳台から芦別岳を望む その後、登山道は急坂が多くなる。それにつれて植物も変わってシラネアオイなどがよくみられる。雪解け直後と思われ、サンカヨウやミヤマスミレ、エンレイソウなど春先によく見た植物とも再会。
 一時間ほどで望岳台につく。例年ここでカノコソウをみるのだが、今年はまだ蕾状。開花は遅いようだ。この区間で見られるのはハクサンボウフウ、サンカヨウ、ミヤマスミレ、シラネアオイ、ミヤマエンレイソウ、コヨウラクツツジ、ノウゴウイチゴ、カラマツソウ、ヒメゴヨウイチゴ、エンレイソウ、テングクワガタ、ウコンウツギ、クロツリバナ、カノコソウ(蕾)オオバキスミレ、ヤマガラシ、ケエゾキスミレなど。カノコソウ

 
蛇紋岩崩壊地 望岳台から30分ほどで前岳湿原の入口。前岳湿原はまだ雪解け直後と見えて、植物はほとんどない。さらに20分ほど歩きガマ岩の裏を回ると蛇紋岩の崩壊地につく。写真の通り大渋滞(^_^;)
 ここには夕張の固有種であるユウパリコザクラシソバキスミレがあるが、植生保護のため立ち入れない。双眼鏡を持っていきましょう。他にムシトリスミレ、チングルマ、ハクサンイチゲ、チシマゼキショウ、タカネタンポポ(ユウバリタンポポオ)、ミヤマアズマギクなどが見れた。シソバキスミレ
 

吹き通し 蛇紋岩崩壊地を過ぎると湿原地帯をゆっくり登っていく。木道が整備されているから足下は大丈夫。イワイチョウやシロウマアサツキなどが群生している。
 蛇紋岩崩壊地から30分ほどで”吹き通し”。ここでは、ユウバリソウ、ナンブイヌナズナ、エゾミヤマトラノオ、エゾタカネツメクサ、エゾノクモマグサ、タカネスミレなどが見れる。タカネオミナエシはまだ蕾でした。ユウバリソウ

 
夕張岳山頂 夕張岳山頂。晴れていれば芦別岳から十勝連峰までみれますが、この日は山頂付近だけガスでした。そして虫が多い。落ち着けないので少し下がった神社のところで昼食。
 山頂直下にはイワウメ、ミヤマダイコンソウ、キバナシャクナゲなどがある。
 

夕張ヒュッテ 帰りは望岳台の下の分岐から先は馬の背コース経由で下山。冷水コース医では見れらなかったギンリョウソウをみる。
  コース終着付近に夕張ヒュッテがある。次の日曜に地元のイベントがあるらしく、準備をしていた。
 駐車場からこのヒュッテまでは車道なのですが、一般車は禁止。
(この準備のためと思われるが、下山中、夕張市教育委員会のトラックが 荷台にビール等を積んで登ってきた。道は車でふさがる位狭いので、藪の中に入り道を譲ったが、車の運転手は挨拶もせずブスっとした顔で通り過ぎた。少し不愉快だ(`ヘ´) )