* 地形図は、国土地理院の2万5千分の1数値地図(地図画像)と50mメッシュ標高数値地図に基づいた「山と自然の旅」のデータを用いました。GPSトラックは、ダン杉本氏作のソフトウェア、カシミール3Dを使って作成しました。
 
 オロフレ山は登山口のオロフレ峠がすでに標高930mで、山頂まで1時間くらい、しかもお花がきれいな山で観光客でにぎわう山だそうです。オロフレ山だけだと少しものたりないので隣の来馬岳にも登ってきました。ここはサン・ライバスキー場の上にある山で、オロフレ山とは違い比較的無名で静かな山でした。でもお花はオロフレに負けずきれいでしたよ。上の写真は来馬岳の7合目手前です。
 
  登山道の平面図はこちら→ Map
 
【行程】ー※札幌からオロフレ峠までは支笏湖・大滝村経由で2時間と少しー
オロフレ山: 登山口(1h15)山頂(1h)下山 登り1時間15分 下り1時間
来馬岳:登山口(40)スキー場上(50)山頂(30)スキー場上(25)下山 登り1時間30分 下り1時間
 

【咲いていた花】
オロフレ山:オオタチツボスミレ、ノウゴウイチゴ、シラネアオイ、サンカヨウ、エンレイソウ、ミヤマエンレイソウ、ミヤマスミレ、ショウジョウバカマ、ミツバオウレン、イワカガミ、チングルマ、ヒメイチゲ、エゾイチゲ、カラマツソウ、ハクサンチドリ、ノビネチドリ、チシマフウロ、ミヤマダイコンソウ、マイヅルソウ、コヨウラクツツジ、ツバメオモト、ヌカボシソウ、エゾタンポポ、ミネザクラ、オオカメノキ、ミネザクラ、ハクサンボウフウ、コミヤマカタバミ

来馬岳:オオタチツボスミレ、ツクバネソウ、ツバメオモト、カラマツソウ、ムラサキヤシオ、エンレイソウ、ミヤマエンレイソウ、ノウゴウイチゴ、サンカヨウ、シラネアオイ、オオカメノキ、コミヤマカタバミ

※共通のお花が多いが、イワカガミ・ハクサンボウフウ・チングルマ・チシマフウロ・ミヤマダイコンソウはオロフレ山でしか確認できなかった。また上に記載していないが、来馬岳のスキー場の中でツボスミレ・オオタチツボスミレ・ハクサンチドリ・ノビネチドリなどが咲いていた。

 

※今年は雪解けが遅く、オロフレ峠までの道には6/10現在多いところで1mほど雪が残っていたそうだが、道の職員が人力で除雪して開通させてくれたそうだ。感謝
※来馬岳山頂は虫が多かった。オロフレ山では全然いなかったのは200mの標高差のためかな。
※ともに山頂からの見晴らしはいいそうだけど、この日は雲の中でなにも見えず(T_T)


登山道とお花の様子