ずらっと並んだ12個の能登のいも菓子と北海道のわかさいも。 包装を見ると、和紙に茶色の文字というパタンありますね。それといもの蔓の絵が描いてあるものもいくつかありました。 上段左から、原幸菓子舗「いも菓子」、畑中波月堂「いも菓子」、泉谷「いも菓子」、多聞栄開堂「いも菓子」 中段左から、メルヘン日進堂「いもの華」、泉秀芳堂「いも菓子」、大目平八製菓「いも菓子」 下段左から、いわずみ「ふかしいも」「能登のいも」、梅屋常五郎「金時いもっ子」、みな月屋「やきいも」 中段の左に比較対象として北海道洞爺湖温泉の「わかさいも」を置いてみました。
包装をとって並べてみる。 並び順はだいたい下段から上段に、南から北へ並べてみたけれど、外観にはこれといった傾向はない。ただ、南のものは串にさして焼かないらしく穴がない。(わかさいもは穴があいています。)
12個を食べたことでわかったのですが、能登のいも菓子は全般に甘さ以外にはシナモンの香りしかなく、食べ続けるのはつらい。 一方北海道のいもはすべて皮に醤油をぬって焼いていることから甘辛で、2個3個と食べてももたれないですね。