|  | 
  
    |  オプタテシケ山の途中、石垣山、ベベツ岳という小ピークを経由する。小屋から石垣山上部まではその名の通り岩場ですがその稜線上ではお花畑が広がっています。 左はチングルマの実。実も結構きれい。右はコマクサとチシマツガザクラ。他にイワブクロ、エゾイワツメクサ、メアカンキンバイなど。
   | 
  
    |  | 
  
    |  美瑛富士小屋から約3時間、オプタテシケ山に到着。雲ひとつなく360度の展望が見渡せた。左はトムラウシ・旭岳方面。右は十勝岳方向を見たもの。  | 
  
    |  | 
  
    |  オプタテシケ山からの下り。なんと一気に600mも下る。逆コースの登りの人のことを考えても大変そうだが、一気の下りはヒザに負担もかかるし何より精神的に辛いものがある。 下りの斜度が安定した辺りが双子池キャンプ指定地。指定地は池に接してはいない。
 | 
  
    |  | 
  
    |  だいぶ下ったあたりで雪渓が現れた。その辺りからエゾコザクラやミヤマリンドウなどの高山植物が出てきて気分も落ち着いてきた。さらに雪渓の冷たい水を飲んでしまったらもう動くのがおっくうになってきて、この日は双子池で泊まることにした。ホントは一気に南沼まで行こうと思ってたんだけど・・・   | 
  
    |   | 
  
    |  双子池キャンプ指定地。指定地の周囲はお花畑になっていて、イワイチョウなどの湿性植生も見られる。エゾツガザクラやエゾウサギギク、アオノツガザクラなどもみられる。   | 
  
    |  | 
  
    | 
 | 
  
    |  |