ヌカビラ岳登山道鳥瞰図
* 地形図は、国土地理院の2万5千分の1数値地図(地図画像)と50mメッシュ標高数値地図に基づいた「山と自然の旅」のデータを用いました。GPSトラックは、ダン杉本氏作のソフトウェア、カシミール3Dを使って作成しました。
 

 日高山脈北部のヌカビラ岳に行ってきました。
 
 この山は、先月いったアポイ岳とおなじくカンラン岩の山で、日高山脈固有のカムイコザクラというサクラソウが咲いている山です。そのサクラソウを見るために、残雪の残るこの時期に行ってみました。

 この日は午前中は陽も差したのですがだんだん雲が出てきて、残念ながら稜線部に出たときには山の上は雲の中。下山時にはぽつぽつと雨も降る状態でした。お花はサクラソウがまさに盛り。

 山の状態は、雪渓や谷の雪がところどころ解けているものの夏道はまだ雪の下、という状態で登山道探しに苦労しました。二ノ沢の源頭部ではデポ基が見つからずルートをロストして、藪こぎで1時間ほどロスし、また体力的にもキツかったので、北戸蔦別岳登頂は断念し、ヌカビラ岳で引き返しました(もっとも雲が出ていたので北戸蔦別岳まで行っても展望は代わらなかったでしょう・・・)

 上の写真はヌカビラ岳山頂からみた国境稜線。ヌカビラ岳山頂からは目の前に幌尻岳や戸蔦別岳もみえるのですが、ともに山頂は雲の中でした。
 また夏にでも再チャレンジしたいですねぇ。

  登山道の平面図はこちら→ Map(960kb) 

 

【行程】
※札幌から日高町の市街地まで高速経由で約2時間。日高町市街地から登山口まで約1時間。
登山口(1h)取水口(30)二ノ沢出合(1h)尾根取り付き(40)元気水(2h※)ヌカビラ岳
                    ※うち1hほどルートロスによる藪こぎ
ヌカビラ岳(1h20)元気水(30)尾根取り付き(45)二ノ沢出合(30)取水口(1h)下山

登山口〜山頂 登り 約4時間10分 下り 約3時間50分 

 

【咲いていたお花】
オヤマオダマキ(蕾)、ヒダカハナシノブ、オオバミゾホオズキ、クルマバソウ、コンロンソウ、ノビネチドリ、オオタチツボスミレ、エゾオオサクラソウ、エゾムラサキ、シャク、カラマツソウ、ヤマハナソウ、オオバタネツケバナ、エゾノジャニンジン、クシロワチガイソウ、テングクワガタ、ツボスミレ、オオバタネツケバナ、キバナノコマノツメ、エゾノリュウキンカ、サンカヨウ、エゾエンゴサク、エンレイソウ、ヤマタネツケバナ、ケエゾキスミレ、ヤマガラシ、ミヤマスミレ、ショウジョウバカマ、キバナシャクナゲ、コメバツガザクラ、アポイキンバイ、ミツバオウレン、ウズラバハクサンチドリ、カムイコザクラ、チシマアマナ、コミヤマカタバミ、コヨウラクツツジ、ウラシマツツジ、エゾノハクサンイチゲ、ムラサキヤシオ

※ウチラ以外の登山客はなし。雪渓などにも足跡はあまり残っていない。
※登山口から取水ダムまでは林道歩きだが、かなりお花も咲いていて景色も良く、快適な林道歩き。
※登山道にはまだ残雪も多く、案内看板などはない。デポ基も少なく、要注意(というか、迷って藪こぎしました)
※トイレは日高町の道の駅が最終。最寄りのコンビニも道の駅のセイコーマート(05:00-24:00)
(日高の道の駅横のセイコマでは、9時段階でお弁当類はほぼ完売状態。札幌よりのセイコマもほぼ同様の状態でした)
※登山道に向かう林道は施錠されているので、事前に国有林(日高北部森林管理署)に連絡して鍵を貸してもらう。
※鍵を受け取りに森林管理署に向かうが、日高町の市街地にあるが案内看板などなく住宅街の真ん中にあり、道に迷う。結局30分ほどかかった
※さすがに日高で、ダニが多い。けっきょく3匹ほどまとわりついてきて、引き離した。注意していたのでかまれることはなかったが・・・


登山道の様子