能登のいも菓子とは・・
 さて、能登半島を巡るいもを探すたびにより、僕は計12個のいもを見つけることができた。他にweb等で確認できたものも含め、それらのいもは次のとおり。

店舗名 商品名 場所 特徴 備考 しおり
梅屋常五郎 金時いもっ子 七尾市作事町 昆布なし。焼き穴なし。 小松空港でも販売  
安田永進堂 いも菓子 能都町鵜川 昆布あり。焼き穴あり←Webによる確認    
みな月屋 やきいも 能都町宇出津 昆布あり。焼き穴なし  
大目平八製菓 いも菓子 能都町宇出津 昆布なし。焼き穴なし    
(株)いわずみ  能登のいも 能都町宇出津  昆布あり。焼き穴なし。 小松空港、能登空港でも販売。宇出津より南で量販。 
ふかしいも 皮にココアをまぶし蒸したもの。
うわみ花月堂 いも菓子 内浦町小木 餡にクリーム、皮にバター←Webによる確認    
岩崎本舗 いも菓子 内浦町小木 昆布あり。焼き穴あり。 金沢駅でも販売
原幸菓子舗 いも菓子 珠洲市宝立町 昆布なし?焼き穴あり。    
泉秀芳堂 いも菓子 珠洲市上戸町 昆布なし。焼き穴あり。 輪島朝市に販売店舗あり  
畑中波月堂 いも菓子 珠洲市上戸町 昆布あり。焼き穴あり。    
メルヘン日進堂 いもの華 珠洲市上戸町 昆布あり。焼き穴あり。  
多聞栄開堂 いも菓子 珠洲市飯田町 昆布なし。焼き穴あり。    
泉谷  いも菓子  珠洲市飯田町  昆布あり。焼き穴あり。  金沢駅、能登空港でも販売。宇出津より北で量販?   

 並べてみてわかることは、菓子の名前が「いも菓子」が多いこと。ちなにみ「いも菓子」という商標は「泉谷」が持っているそうです。
 この中では大手なのは「いわずみ」と「泉谷」と思われる。今回七尾市から国道249号を北上し、珠洲道路を能登空港までいったんですが、能都町宇出津までの土産物屋では「いわずみ」が、それより北では「泉谷」のいもがおいてありました。
 
 さて、これら能登の”いも”で共通することは、実は表面にニッキ(シナモン)がまぶしてあることのみなのだ。餡は白餡のほか小豆を使った黄みがかった餡もあるし、海草(昆布)が入っているものも無い物もある。
 それとこれは製法の問題になるんだけど焼き穴があるものと無い物がある。いもの製法として、餡に串を刺し、その周りに皮を巻いて焼き上げるのだか、この場合、必ず焼き穴が必要になる。つまり穴の無い物は串に刺して焼いていないことになる。
 ちなみに北海道にある4つのいもはすべて白餡だし、焼き穴もありました。あと北海道のはすべて表面に卵と醤油をぬって焼き色を付けています。
 というところで 気が付いたのだが、能登の”いも”はどれも焼き色はついていない。どうして串に刺して焼く必要があるのだろうか?(だから穴が無い物もあるのか)

 というところで、次に各菓子についていたしおりを見てみると、その由来等を書いている物はあまりない。能登の土地柄とか皆様に親しまれとか。そして「北海道産の手亡豆を使用」という店舗も4店ほどあった。この豆は北海道のわかさいもが使っている物と同一です。
 そんな中で珠洲市飯田町の「泉谷」は元祖を名乗っており、しおりの中でも「同名のものがあっても商標登録に注意し・・」といっています。また歴史ではなんと「大正8年、名物「いも菓子」は創製された」と書いています。大正8年。北海道の「いも風味」(札幌&京極)と同じ年ですね。
 ところが「畑中波月堂」のしおりにはとんでもないことが書いてあった。曰く、「大正年間の始めに北海道より来た小山某なる人の手によって誕生し、以来一貫して研究改良を加え・・・」とあったのです。

 小山某・・・。北海道の”いも”の中には登場しない人物ですが、大正年間のはじめというのは時期的にも微妙ですね。
 ただ今回の旅で疑問に思ったことは
1 なぜさつまいもが採れる土地で、豆からさつまいもを表現する必要があるのか?
2 さして必要性も感じられない串に刺して焼くという手法を用いる店があるのか?

 2について上の表を見てもらうと気づくかもしれませんが、宇出津の南では穴がなく、北で穴がある傾向が見られます。そしてどちらかといえばいも菓子は奥能登、つまり北の菓子であることを考えれば北の穴の空いた物がルーツと考えられます。それに畑中波月堂のしおりの文面を見ると、どうもこれは北海道が本家か?という気もしてきます。

 ただ、表面にニッキをまぶすという手法で取られている能登のいも菓子は、もはや別の種類の菓子といってもいいのでは?
 さて、もう考えるのも疲れたから(^^;たべ比べてみますか!


たべくらべ能登のいも