この物語は洞爺湖温泉のほこるパチもの豪華ホテル、洞爺サンパレスの土産物コーナーではじまる。土産物コーナーをひやかしていると見慣れたおみやげが。しかしどこか違う。そうだ名前が違う。さすがパチものホテル、土産物までパチものだ。
この出会いが僕をわかさいもを巡る冒険に導くとは、このとき少しもわかりはしなかった。そう思った僕は思わず買求めてしまった。その名も「いも風味」。どう見ても「わかさいも」のパチものだ。袋の説明を見ると、「・・餡の中にいもの筋を表現するため、昆布の筋を入れておりますが・・」等々書かれているのだが、強調してあるところも「わかさいも」と同じである。いかにもパチものだなぁ・・・。
わかさいもとは
「わかさいも」とは、サツマイモの取れない北海道で豆を使って焼き芋の味を表現したという北海道の定番的おみやげ商品であり、なかには芋の筋を表現するために昆布が入っていたりする。昆布も豆も北海道の特産品であり、なかなか地場を表現するいいおみやげではないかと思われる。テレビでCMも流している。さきの平成12年の有珠山噴火の時に噴煙の下敷きになった工場はこのわかさいもの製造工場であったというとわかる人もいるかもしれない。
その帰り道、どうせだからと「本家」(とそのときは疑いもしなかった)「わかさいも本舗」の直営店にいった。
そこで第1の発見。「いも風味」より「わかさいも」の方が安い。いも風味は5個400円。わかさいもは5個350円。普通はパチものの方がやすいよなぁ・・・
第2の発見。どちらにも「いも」とその「揚げ」バージョンが存在する。ふーん、パチるときは徹底的にパチるものだ。でも何でパチが高いの?変なのー。しかし、そんな気楽な気分は次の発見で僕を疑問の渦に巻込んでいくのだった。
第3の発見。札幌に向う帰路、中山峠で休憩をした。ついでだからとここの土産物コーナーを除くと、そこには「いも風味」が・・・。しかも看板までついていた。いわく、「大正8年創製 いも風味」。「わかさいも」のお菓子についていた説明書によれば、わかさいもの創案創製は「大正12年」。とすればパチものは「わかさいも」の方なのか??
クモの巣の冒険
「いも」はどちらが本物なのか?そもそもどういう関係なのか?そこでWEBで検索、情報収集からはじめた。
製造元は「わかさいも」は「わかさいも本舗(株)」、「いも風味」は「(有)わかさや本舗」。これらから、わかさ、いも、わかさや、等々のキーワードから検索した。ここでわかったのはわかさいもっぽいものを売っているのはこの2店だけではないという事実。ネットでわかっただけでも8つの情報があった。ただし店舗独自のWebをもっているのは「わかさいも本舗」のみ。このWebにはわかさいも誕生から現代までの一代記がマンガとして掲載されている。いわば「わかさいも正史」ともいうべきか。他には地場の商工会等のページ等々からさまざまな情報を得ることができた。
検索の結果、「いも」は道央地方に広く渡っており、札幌市宮の沢、苫小牧、登別×2、洞爺湖温泉、寿都、京極、小樽の8カ所に関連の有りそうなものが発見された。このなかで「いも」の存在がわかっているのは、札幌、登別×2、洞爺湖温泉、寿都、京極の6カ所。小樽、苫小牧はわかさや本舗、わかさや菓子店という店名のみでいもの存在はわからない。
そこで僕は各地を巡礼することにした。(しかしひまやねぇ・・・)