2003年3月2日
あさ、支笏湖を越えてまずは苫小牧へ
苫小牧でわかっているのは店名が「わかさや菓子店」ということと住所のみ。地図を頼りに探すが見つからない。それとおぼしき場所には名のない看板のついた空き店舗のみ・・・。どうやら閉店or移転したものとみられる。関連店とみられるわかさやの名を冠したパンやの空き店舗もあった。結局ここでいもを焼いていたのかもわからなかった。
次は登別温泉へ。ここでわかっているのは「わかさっこいも」という商品名と温泉街の土産物屋にあるらしいこと。登別温泉を修学旅行に紹介するWebに商品の写真があった。※04/05/13補足)リンク切れしてました。やはりもうなくなってしまったのでしょうか・・また商品名を作成するWebの既存名データベースによれば商標登録もされていたことがわかる(商標登録4328193)。しかし、温泉街のどの土産物屋にも「わかさっこいも」はなかった。ところでここでは「わかさいも」もほとんど扱われていなかったが「わかさいも」の直営店が温泉街の真ん中に出店していた。
☆☆推理:「わかさいも」「わかさっこいも」親戚説の誕生
「わかさいも」の直営WEBの「正史」によると
・わかさいもはかつて登別温泉に出店した
・しかし店主が夜遊び好きのため撤退した
・その際設備一式は親類に譲り渡した とある。
とすると「わかさっこいも」はその親類の経営であった可能性が高い。しかし、現在登別温泉の中央にわかさいもが出店してることから再吸収された可能性もある。ただし土産物店しか見ていないのでホテル内の土産物コーナーにある可能性も否定はできない。「わかさっこいも」、一度食べてみたかったものだ・・・
次は登別市街へ。ここでわかっているのは「手焼いも」という商品名、「わかさ屋菓子舗」という店名、そして住所。。Webによると、おもしろいのは、店の初代が「若狭源七」という人物で寿都で菓子業を営んでいたということ。実はこの人物は「いも風味」の「(有)わかさや本舗」の初代と同一人物である。ところで「わかさいも本舗」の初代は「若狭函寿」という人物で黒松内駅で菓子売りをしていたのが始まりである。
※函寿という名前は函館で妊娠して寿都で生まれたためだそうだ。父は「若狭亀吉」。黒松内は、現在は寿都郡黒松内町にある。寿都町とは隣町であり、町制施行は昭和30年。
住所を頼りにいってみると、ありました「わかさ屋菓子舗」。結構奥まったところにあってわかりづらかった。「手焼いも」と「いも天」、それぞれ12個入り(それぞれ1100円税込)を購入。この値段はわかさいもより少々高い。ちなみにこの店はWEB通販もあります。興味のある方は買われてみては?
次は順番からすれば洞爺湖温泉の「わかさいも本舗」だが、前の週にいったので通過。「わかさいも」について得た情報を整理すると、
・「わかさいも本舗」の初代は「若狭函寿」。父の跡を継ぎ、黒松内駅での菓子売りをしていた
・大正12年、地元の豆などを用いて北海道でとれない「さつまいも」の味を表現した菓子を「やきいも」として売り出す
・昭和5年、諸般の事情から洞爺湖温泉に移転。「わかさいも」と改名。改名の理由は、黒松内で売ってたときに同じ町内の菓子屋にまねをされたため
・昭和38年までは店名は「わかさや」だった
次は寿都へ。ここでわかっているのは「わかさ屋いも」という商品名。「若狭屋老舗」という店舗名。そして住所。WEBである個人の旅行記に「わかさ屋いも」(東スポの見出しか?)という看板があってパチものぽかったという。そして寿都町の街中を探すと、「わかさ屋いも」の看板発見。しかし日曜で閉店していた・・残念(T.T)。
次は京極へ。京極の情報は、京極町商工会のwebに「わかさや本舗」が「いも風味」という菓子を売っているということのみ。住所もわからなかった。
しかし街が小さいので発見することはできたが、案の定、日曜で閉店していたため確認できず。
途中、中山峠の土産屋で旅のきっかけとなった「(有)わかさや本舗」の「いも風味」と「あげいも」を買って変える。洞爺サンパレスで買ったものには説明書きが入っていなかったためだ。
さて、家に帰って今回持ち帰った登別の「手焼いも」にある説明書きを読むとそこには興味深い記載があった。
いわく、(1)初代若狭源七が「いも」を創製。二代目若狭徳兵衛が登別において「類似品の防止もかね名前も苗字のわかさを冠し名物わかさいもと改め・・」た。そして(2)3社別々に商標登録を申請したため、名称を「手焼いも」と改めた、とのこと。なお「3社」が具体にどこを指すのか、その時期はいつか、についての具体的記載はない。
ただ登録商標のWEBデータベースによると「わかさや」に関連するものとして
登録3127804 わかさや本舗 登録4328193 わかさっこいも 登録0497958 わかさいも 、の3つがあった。しかし、手焼いも、いも風味の登録はなかった。
ところでもうひとつ「若狭源七」を初代としている「いも風味」のわかさや本舗であるが、説明書きにはこうした「他のいも」との関係につながる様な説明はいっさいない。そして「わかさや本舗」の説明書きには「京極店」があることが書いてある。そういえば京極のは、店舗名が「わかさや本舗」、商品名が「いも風味」であり、札幌宮の沢の「(有)わかさや本舗」のものと同じである。このことから京極の「わかさや本舗」は札幌のわかさや本舗の支店である可能性が高い。
登別の「わかさ屋」が「類似品の防止もかね名前をわかさいもと改め」た経緯は「(株)わかさいも本舗」と全く同じである。類似の防止になってないよなぁ(^^;
しかし登別の初代が札幌宮の沢のと同一人物であるということは、この2店は2代目あたりから分離した可能性が高い。しかしそのことの記載がない。そして洞爺湖温泉の初代はこの2店とは名字が同じだが人物は違う。この「若狭源七」と「若狭函寿」の関係はいかに?
こうなってくると残る寿都の「若狭屋老舗」の存在が大きくなる。何しろ「老舗」だし。
こうして僕は再度「わかさいもをめぐる冒険」にでることとなったのだ。