2003年3月8日
 前回は日曜で失敗したので、土曜に再度挑戦。
 まずは京極へ。場所は先週でわかったのでまっすぐ向かう。案の定、うっていたいもは札幌宮の沢の「いも風味」であった。つまり支店だったのだ。しかし単純に支店ともいえない雰囲気もある。店はかなり由緒あるつくりであったが、いまの店の中心はケーキなどに移っている模様。しかし「名水もなか」など、独自の商品も扱っている模様。
 ※京極町は「吹き出し名水」という天然水で有名なまち
 ※「名水もなか」を札幌の「わかさや本舗」が扱っているかどうかは未確認
 こうしたことから、少し乱暴だが、京極と札幌はもともと本家分家の関係にあり、京極のほうはメリットが薄くなったため商品を札幌から融通するようになった、という可能性もある。

 次に寿都へ。ここも場所はわかっている。今回はあいていました。そして「わかさ屋いも」10個入りと「いもの天」8個入りを購入。950円と850円。
 店内にはいもを焼いている写真とともに古めかしい写真が。見ると白黒で、文字は右から左へ。かなり古そう。少なくとも昭和初期か。そして「わかさいも」の文字。具体的な時代等は記載されていなかった。店の立地は旧街道に面した場所。これも歴史を感じさせるものではある。にしても「元祖」「老舗」と名前にこだわっている店の雰囲気を感じさせる。
 
 次に小樽へ。ここでわかっているのは住所と「わかさや本舗」という店名。小樽観光案内WEBの職業別一覧に載っていた。店舗名からすると札幌ものの支店かとも思えるがしおりにはなかった。
 いってみると複数の業種共同出店している土産物店で、「いも」は札幌のわかさ屋本舗と同じものであった。

 そして札幌宮の沢の「(有)わかさや本舗」へ。ここは有限会社で支店もあるし土産物屋に出してもいる。規模は比較的大きいのにWEBはない。土曜日ではあったが残念ながら店は閉まっていた。
 店の前にあった車には「札幌、京極」の記載がある。そして「Since1919」の文字。1919年といえば大正8年。中山峠にあった看板と同じである。
 ただし菓子の説明書きには「明治末期に寿都に菓子店を開業」とはあるが、いつ「いも」を創製したかについては記載がない。何をもってSince1919としたのかは結局不明のままである。


 さて、家に帰って今回ゲットした寿都の「いも」の説明書きを見ると、
 ・明治42年、初代若狭屋若狭源七が「やきいも」という名で売り出し、
 ・昭和の初期に「わかさいも」と改名した
 ・その後「わかさ屋いも」と改名した とのこと
 とすると寿都が一番古いのか?しかし同一人物が初代なのに「札幌宮の沢」と「寿都」で創製年がちがうのは何故だ?



いよいよクライマックスいもはどっちだ?? 一つ前に戻るもーあきた