いもはどっちだ?
 さて、わかさいもをめぐる冒険も終わりに近づいた。まとめてみよう。
 今回実物を確認できた「いも」は、洞爺湖温泉札幌宮の沢登別寿都の4箇所

 製品そのものをみると、
 ・白餡に小麦粉・卵の衣を付けて醤油を塗り焼く
 ・いもの筋を表現して昆布が入っている
 ・姉妹品として揚げたものがある
  と、ほぼ同じものを作っているといえる。

 そして成り立ちをみると、 みなルーツは寿都であるが、
 ・洞爺湖温泉の初代は「若狭函寿」だが、他はすべて「若狭源七」であった。
 ・札幌以外の3つははじめ「やきいも」と称し、「まね防止」のため改名し、「わかさいも」を名乗ったと主張している 。その後商標登録の問題が立ち上り、洞爺湖以外の2つは改名を余儀なくされたようだ。
 ・洞爺湖もかつては「わかさや」であったことから、すべての店舗が「わかさや」を名に含んでいる、or いた

 いったんの整理として、初代が同じ「若狭源七」である3店舗の関係を推理してみよう。
 まず3店舗のルーツはいずれも「寿都」であることからしても、寿都の若狭屋老舗が源七系3店のルーツであることはまちがいないだろう。そして登別は菓子のしおりによれば、2代目徳兵衛の代に”温泉郷洞爺湖登別”において「わかさいも」を名乗ったといっていることからも、「源七」の子か甥が独立したものと推察される。
 問題は札幌宮の沢である。ここはしおりを見ても初代若狭源七が寿都で明治末期に菓子店を開業しいもを作ったことは言っているが、いかにして札幌に移ったのかが定かでない。また「わかさいも」の名前もない。いわば一番パチものっぽいのである。
 情報があまりにないのでこれから先は推察というより妄想に近いものになるが、考えてみよう。
 2つのポイントがある。ひとつは京極の支店の存在、ひとつは中山峠の看板である。
 まず京極について考えると、京極店の外見はかなり年期を感じさせる。また若狭製菓という看板がある(写真)。これらから京極支店は、支店ではあるが開店はかなり古いのではと推察される。ところで「いも」の主原料の豆(大福豆)は後志地方周辺で多く作付けされているものである。いきなり札幌に進出するであろうか?
 ※3/24補足)京極町商工会のHPに”いも風味”が京極町の特産品として掲載されている。たかがか一支店の商品を町の特産品とするであろうか?このことも”いも風味のルーツが実は京極町である”ことを物語っているのではないだろうか?
 また中山峠について考えてみる。中山峠は後志地方と札幌を結ぶ最短ルートにある峠で、同道は大正9年には準地方道として整備されており、その後定期バスも通るようになっている。
 ここで以上の点を考慮して推理してみた。
1) 寿都or登別の縁者が原材料を収集しやすい京極で独立した
2)売り上げ不振からか?さらなる売り上げを目指して中山峠で売り出した
3)札幌が道都として発展するにつれ土産物需要が増加、その結果札幌に進出した
4)札幌での大規模販売の比重が高まったため、京極は地場の菓子屋に徹し、「いも」は札幌が拠点となった

 札幌宮の沢についての推理は筋は通したつもりではあるが、不確定要素があまりに多すぎるためよくわからない。ただ寿都がルーツであること、その後の2店舗の展開からも、源七系3店の系譜は、寿都から登別札幌宮の沢が分離したということはほぼ間違いないと思われる。

 ところで洞爺湖温泉である。最大手である洞爺湖温泉は果たして「本家」なのか?そこで源七系のルーツと思われる寿都しおりを見ると”明治42年に寿都の土産物として”やきいもを売り出し、昭和の初期に”わかさいも”と改名したとある。改名に至った経緯はない。ところで明治42年に「いも」を作り出したという寿都の主張には疑問符が建つ。理由は砂糖である。「いも」の製造には砂糖が欠かせない物である。砂糖を作るにはサトウキビと砂糖大根(ビート)の二通りがあるが、サトウキビは南国のものであることから、「いも」に使われた砂糖は砂糖大根のものであろう。そこで砂糖大根からの精糖の歴史を調べてみたが、北海道における砂糖精糖は、伊達市(洞爺湖温泉の近く)において明治14年に開始されたものの明治29年には閉鎖されている。また札幌で明治21年に開始されたもののこちらも明治34年には閉鎖されているのである。本格的な精糖が始まったのは、十勝地方の帯広・清水町でそれぞれ大正8年、9年に開始された工場からで、こちらは現在に至っている。つまり明治42年には北海道に精糖工場は存在しないのである。この線から行くと大正8年(1919)創製の札幌宮の沢の方が筋が通っているようにも思われる。いっぽう洞爺湖温泉の菓子屋開業は明治43年(?)、「いも」創製は大正12年。黒松内から洞爺湖温泉への移転にともなう「わかさいも」改名が昭和5年である。単純に主張している創業年からいえば洞爺湖は遅れて出ている。しかしパチ物屋が堂々と自らの歴史を(マンガにしてまで)公開するものであろうか?という疑問が残るのも事実だ。一方歴史が古いはずの店舗は自らの歴史を端的に文にしているだけで不確かなものが多い。

 そもそも「若狭源七」と「若狭函寿」の関係はどうなんだろう?寿都というさほど大きくもない街なかで同姓。親類かとも思われれるが、双方ともそのことに関しての記載はない。「わかさいも正史」によると「函寿」の父、亀吉は22歳で石川県より移住してきたという。そこで石川県あたりについてWEBで検索してみたが、「若狭」姓に関してはよくわからなかった。ところがとんでもない物がでてきたのだ。なんと石川県能登にも「いも」があるではないか!
しかし能登の地においても本家争いをしている模様もあるが、どちらかといえば一般化した地元のお菓子という雰囲気がただよう。ある菓子屋のHPには”能登で作っていないところはない”という記載さえあったのだ。能登の「いも」は豆の白餡にニッキ(シナモン)をまぶして焼くのが特徴。しかし”昔からやっているところでは昆布を入れている”という。しかもある菓子屋のHPでは”80余年の歴史”というではないか!80余年前といえば大正初期である。これでは北海道の本家争いをしているどころではなくなってしまったではないか・・・

 結局ルーツはわからないどころか、北海道オリジナルなのかどうかもわからなくなってしまった。こうなったら石川県にでも行くしかないのかな(^^;
 ただ一ついえることは、北海道内の4つは味はたいして変わらないから安心して食べてね!ということで4つの味比べでもしてみよう。しかし石川の「いも」もたべてみたいなぁ・・・

(資料)各店舗の菓子のしおり
1)洞爺湖温泉   いも天表 いも天裏
2)登   別  
3)寿   都  
4)札幌宮の沢  


もういいから食べようよ(^^)たべ比べ対決へ 一つ前に戻るもーあきた