芦別岳鳥瞰図
* 地形図は、国土地理院の2万5千分の1数値地図(地図画像)と50mメッシュ標高数値地図に基づいた「山と自然の旅」のデータを用いました。GPSトラックは、ダン杉本氏作のソフトウェア、カシミール3Dを使って作成しました。
 

 芦別岳は鋭角的な山容を持つ山で、見た目もかっこいいし、またお花もたくさん咲く山です。登山道は長大な尾根を歩いていく旧道コースと、比較的楽な新道コースがあります。他に残雪が残っている時期には本谷コースを歩かれる方も少なからずいるようです。ただいずれにしても、体力的にもきつく、新道コース以外は経験者と行かれるほうがいいでしょう。
 旧道コースは沢筋を詰めていき、北尾根に取り付いたあとはアップダウンを繰り返しながら尾根を伝い山頂に向かいます。沢の植物を観て、夕張山地の展望と迫り来る芦別岳の姿がすばらしいです。
 新道コースは森林に覆われた尾根道を歩きます。諸所にある展望スポットから富良野盆地の姿や旧道コースの展望がきれいです。お花は比較的少ないですが・・
 
  登山道の平面図はこちら→ Map 過去の記録(2002/07/28,2002/06/01

 
【行程】ー※札幌から登山口までは、三笠まで高速・桂沢湖経由で、道が空いていれば2時間と少しくらいー
駐車場(15)林道終点(1h20)ユーフレ小屋分岐(1h15)夫婦岩分岐(50)北尾根(1h)1453峰(1h)キレット(50)お花畑分岐(25)山頂
山頂(25)雲峰山(25)半面山(15)鶯谷(1h)新道登山口(10)駐車場
 旧道コース 登り 約7時間
 新道コース 下り 約2時間20分
 

【咲いていた花】
コケイラン、サイハイラン、ツクバネソウ、クルマバツクバネソウ、クルマバソウ、タニウツギ、フタリシズカ、ヤマハナソウ、コンロンソウ、オオバミゾホオヅキ、ノビネチドリ(白花も)、ハクサンチドリ、ミヤマハンショウヅル、エンレイソウ、ヒメナツトウダイ、オオバキスミレ、シラネアオイ、エゾノリュウキンカ、ツバメオモト、サンカヨウ、ミズバショウ、シナノキンバイソウ、オオカメノキ、ハクサンボウフウ、シラネニンジン、トウゲブキ、カラマツソウ、チシマフウロ、ムラサキヤシオ、マイヅルソウ、エゾシオガマ、エゾイチゲ、コヨウラクツツジ、オオバスノキ、モミジカラマツ、イワツツジ、ウラジロナナカマド、チシマナナカマド、オガラバナ、ミネカエデ、チシマヒョウタンボク、ハクセンナズナ、ヨツバシオガマ、ウコンウツギ、ツマトリソウ、ショウジョウバカマ、コケモモ、ミツバオウレン、ゴゼンタチバナ、リンネソウ、イソツツジ、クロマメノキ、ショウジョウバカマ、ハイイヌツゲ、ミヤマオグルマ、ミヤマダイコンソウ、イワヒゲ、レブンサイコ、チシマゼキショウ、エゾノハクサンイチゲ、ツクモグサ(実)、イワウメ、ホソバイワベンケイ、エゾツツジ、コバイケイソウ、ミソガワソウ、ナガバツガザクラ、ミヤマアズマギク、エゾルリソウ、オオカサモチ、ミヤマタネツケバナ、チングルマ、アオノツガザクラ、ミヤマキンポウゲ、エゾヒメクワガタ、ヒメイワショウブ、キバナシャクナゲ、チシマアマナ、サマニヨモギ、ミヤマオダマキ、ナナカマド、ズダヤクシュ、ハナニガナ、ヤマブキショウマ、ジンヨウイチヤクソウ、ウマノミツバ

 

※ユーフレ小屋分岐までの旧道は、以前から崩壊が進んでいたが、昨年の台風によりさらに崩壊が進み、巻き道が多く、時間が掛かった。
※旧道の北向き斜面や沢の底の方にはまだ雪渓が残っている。
※山頂直下(旧道側)のお花畑はまだ雪の下。
※土曜日だからか、山頂で会った5パーティのうち3組は道外(神奈川2,アメリカ1)。アメリカ人は短パンにスニーカーで旧道を5時間で登ってきた(^_^;


登山道とお花の様子