夕張岳鳥瞰図
* 地形図は、国土地理院の2万5千分の1数値地図(地図画像)と50mメッシュ標高数値地図に基づいた「山と自然の旅」のデータを用いました。GPSトラックは、ダン杉本氏作のソフトウェア、カシミール3Dを使って作成しました。
 

 夕張岳は蛇紋岩というアルカリ性の強い土壌条件から固有種も多く、お花の山として有名で、登山客も多い山です。
 ユウバリソウなどのが咲く時期より2週ほど遅くなりましたが、花の種類や量はそのころより多いようでした。
 3連休の最終日でしたが天気予報がいまひとつだったためか、比較的空いていました。天気はなんとか持ってくれて、とても充実した登山となりましたよ。

  登山道の様子はこちら→ Map  過去の記録(2004/6/26 2003/6/28

 

【行程】〜登り:冷水コース経由、下り:馬の背コース経由
※札幌から林道入口までは2時間弱ほど。林道は30分ほどです。
登山口(1h)冷水の水場(20)馬の背合流(30)石原平(15)望岳台(35)前岳湿原入口(25)崩壊地(25)吹き通し(20)山頂
山頂(1h10)望岳台(15)馬の背合流(35)ヒュッテ(10)下山     
登り(冷水コース経由) 約3時間50分 
下り(馬の背コース経由)約2時間30分

 

【咲いていたお花】
クモキリソウ、キツネノボタン、ズダヤクシュ、カラフトダイコンソウ、オオバミゾホオズキ、ツルアジサイ、オククルマムグラ、カラマツソウ、オオハナウド、ミヤマキヌタ、エゾノヨツバムグラ、エゾノレイジンソウ、マルバシモツケ、カノコソウ、アラシグサ、テングクワガタ、ミソガワソウ、ハイオトギリ、ミヤマオダマキ、ミヤマダイコンソウ、ギョウジャニンニク、ウコンウツギ、シナノキンバイ、アカモノ、イワイチョウ、ハクサンボウフウ、シラネニンジン、ミヤマキンポウゲ、キバナノコマノツメ、ツマトリソウ、ミツバオウレン、マイヅルソウ、ムシトリスミレ、チングルマ、シソバキスミレ、ユウパリコザクラ、ミヤマリンドウ、サンカヨウ、シラネアオイ、オオタカネイバラ、チシマフウロ、トウゲブキ、カンチコウゾリナ、シオガマギク、マルバシモツケ、ミヤマアズマギク、シロウマアサツキ、エゾノハクサンイチゲ、エゾヒメクワガタ、クロマメノキ、ヨツバシオガマ、クモマユキノシタ、ヒメイワタデ、タカネオミナエシ、タカネグンバイ(実)、ヤマブキショウマ、イソツツジ、サマニヨモギ、イワブクロ、ミヤマオグルマ、ウメバチソウ、ハクセンナズナ、ヒメイワショウブ(花後?)、イブキセリモドキ、ホソバトウキ、オオカサモチ、ノウゴウイチゴ、エゾノリュウキンカ、ミズバショウ、エゾカンゾウ、ガマズミ、ジンヨウイチヤクソウ、ゴゼンタチバナ、タカネトウウチソウ、ウラジロナナカマド、イブキトラノオ、ムカゴトラノオ、エゾタカネツメクサ、チシマヒョウタンボク、コケモモ、コヨウラクツツジ、オオバタチツボスミレ、ミヤマウツボグサ、ミネカエデ、オガラバナ、チシマゼキショウ、リンネソウ、エゾミヤマトラノオ、エゾヤマゼンコ、ユウバリソウ(花後)

※駐車場に簡易トイレあり。きれいなトイレが使いたい人は夕張市清水沢にあるコンビニですませましょう。
※林道は'05の台風で崩壊しましたが改修されています。ただし大型車は通れません。
※週末は駐車場がいっぱいになりますので、できれば週末を避けましょう。


登山道の様子